社労士開業者の年齢層は意外と高め!
社労士に年齢制限はありません!
これから開業社会保険労務士としてのキャリアをスタートさせる上で、まず頭に浮かぶのが「本当に今が、開業のタイミングなのだろうか???」といった疑問だと思います。
例えばあなたが今50歳だとしたら「ひょっとしたらもう遅すぎ?時期を逃したんじゃないのか」と不安になるかもしれません。
一方で、今20代の方にとってみれば「まだ若造だし、開業社会保険労務士なんて無謀なのでは・・・」とやはり悲観的になってしまう可能性は否定できません。
実際、開業社会保険労務士として独立する人の平均的な年齢はどの程度なのでしょうか?
気になるホントのところに迫ってみたいと思います。
定年後の独立開業者多数!一方で、試験合格者割合で最も多い「30歳代」の開業も
開業社会保険労務士を考える上で、まず念頭に置きたいのが
「すべての年齢層が対象であり、実際に開業している」ということです。試験合格者の中心となる年齢層としては「30~40代」ですが、これは開業者の平均的な年齢層を考える上ではあまり参考になりません。
社会保険労務士は一度取得してしまえば生涯通用する国家資格であり、「試験合格後に即開業」を目的にしていない人の取得割合は比較的高いと言えます。
また、30~40代といえば、どこの企業でも中心的役割を担う世代となるため、このタイミングであえて会社を離れ、独立開業を選ぶといったケースはそう多くないのが実情です。
開業社会保険労務士といえば、
比較的多く見られるケースが「定年退職後の独立」でしょう。
企業での役割を終え、第二の人生を考える上で、「これからは独立して自分のペースでやっていこう」という方にとって、安定した国家資格で少ない初期投資でスタートできる社会保険労務士資格はまさに理想的であると言えるのかもしれません。
年齢層としては「60代以降」となり、一般的には「ちょっと遅すぎるスタートなのでは」と思われがちですが、実際に社会保険労務士業界に身を置くと、シニア開業はさほど珍しいものではないのかなと感じます。
しかしながら、
もちろん20代の若者や、30~40代の働き盛りが開業社会保険労務士としてデビューするケースも多々見受けられます。比較的年齢層の高い業界において、こうした若手の存在はそれだけで差別化を図りやすく、営業面においても役に立つことが多いようです。
このように、開業社会保険労務士の年齢層は多岐に渡ります。
あなたが今、何歳であれ、「開業したい!」と思った時こそ、絶好のタイミングなのです。