近年の合格率の推移
社会保険労務士の近年の合格率は?
社会保険労務士にストレート合格したいなら、合格率や合格者の人数がどう推移しているのか、まず知ったほうがいいでしょう。 どれくらい厳しい試験なのかがわかるだけではなくて、何を優先して受験すれば社会保険労務士に合格できるのかが、その合格率の推移から分かるからです。 社会保険労務士の合格率が「高い」「低い」だのなんだのと、けっこう人によって言うことがバラバラですね (まあ「低い!」という感想のほうが多数派のような印象も強いのですが)。 社会保険労務士の10年間の合格率の推移を、ひとまずざっと見つめてください。 それから各部分を何度も繰り返し見てほしいと思います。年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
平成22年 | 55,445名 | 4,790名 | 8,6パーセント |
平成23年 | 53,392名 | 3,855名 | 7.2パーセント |
平成24年 | 51,960名 | 3,650名 | 7.0パーセント |
平成25年 | 49,292名 | 2,666名 | 5.4パーセント |
平成26年 | 44,546名 | 4,156名 | 9.3パーセント |
平成27年 | 40,712名 | 1,051名 | 2.6パーセント |
平成28年 | 39,972名 | 1,770名 | 4.4パーセント |
平成29年 | 38,685名 | 2,613名 | 6.8パーセント |
平成30年 | 38,427名 | 2,413名 | 6.3パーセント |
令和元年度 | 38,428名 | 2,525名 | 6.6パーセント |
合格率の推移は大きく変動していない
社会保険労務士の合格率の数値の推移は10年間を通して、変動はそれほど大きくないといっていいでしょう。 ほぼ毎年7パーセントから9パーセントの間に収まります。 ときどき10%を超えたり、2%台まで落ち込んだり、例外的な数値となることもありますが、それはやはり例外です。 社会保険労務士の合格率は、結局は大きく変わることが十中八九ありません。 合格率が激しく揺れ動かないように配慮されているとみなしてもいいすぎではありませんね。 「社会保険労務士の合格率は、受験者の出来に関係なくほとんど変わらないお上からの意図で、ずっと厳しいままである」 「その法則のもとで、この数年はちょっとずつ厳しくされている」 と、深く受け止めた上で受験勉強に入るのが妥当だと思ってください。 ただし、ひたすら厳しい試験で合格は見込めないなんてことはありません。 社会保険労務士の合格率の推移が教えてくれることは、 「いきなり合格率が低迷することはない」 「まじめな受験者には受かる道が保証されている」 という理屈です。 当たり前のことを地道にやってきた受験者が裏切られない、そのことを肝に銘じて、次のページ以後を読んでほしいと思います。難易度が高いのは
社会保険労務士VS行政書士 難易度!
難易度について検証してみましょう。 合格率、標準学習時間、試験形式に分けて調べてみました。合格率で見る難易度
社会保険労務士 | 行政書士 | |
---|---|---|
令和元年度 | 6.6% | 11.5% |
平成30年 | 13.1% | 12.7% |
平成29年 | 7.6% | 15.7% |
平成28年 | 4.4% | 9.95% |
平成27年 | 2.6% | 13.12% |
標準学習時間で見る難易度
- 社会保険労務士⇒800~1,000時間
- 行政書士⇒600~700時間
- 社会保険労務士試験の方が科目数が多い
- 出題範囲がとても広く勉強する量が膨大
社会保険労務士 | 行政書士 | |
---|---|---|
試験形式 | マークシート | マークシート&記述 |
出題数 | 計78問 | 計60問 |
試験時間 | 計4時間40分 | 計3時間 |
合格基準 | 毎年変動し、8科目すべてに足切り点(最低得点数)が設けられている。 | 全体の約70%以上が得点できれば合格できる。 |
社労士試験の難易度〜中小企業診断士試験と比べる〜
中小企業診断士との難易度比較
中小企業診断士は、これまで見てきた司法書士や行政書士のような、法律系の資格ではありません。ただ、「社労士試験と中小企業診断士試験のどちらに挑戦するか」で迷う受験生が意外と多いので、難易度を比較する対象としてあえて取り上げてみました。合格するために必要な総学習時間
中小企業診断士試験に合格するために必要な総学習時間も、社労士と同じく、約1,000時間と言われています。仕事を持っている社会人であれば、1年がかりでの挑戦となるわけです。 逆に言えば、司法試験や司法書士試験のように何年もかかるわけではなく、1年頑張れば合格できるという絶妙な難易度が、受験生を「社労士試験と中小企業診断士試験のどちらに挑戦するか」で迷わせる要因のひとつになっているのかもしれません。試験科目と出題形式
中小企業診断士は、経営コンサルティング分野における国家資格です。 経営の中にはもちろん、人事・労務も含まれますので、中小企業診断士試験においても、労働基準法を学習します。 ただし、試験における位置づけとしては、企業経営理論という科目の1部という扱いです。 中小企業診断士試験のその他の科目としては、- 経済学・経済政策
- 財務・会計
- 運営管理
- 経営法務
- 経営情報システム
- 中小企業経営・中小企業政策 があり、企業経営理論と合せて計7科目となっています。試験科目の数に関しては、8科目の社労士と大きな違いはありません。 社労士試験と中小企業診断士で大きく異なるのは、出題形式です。社労士試験はすべてマークシートですが、中小企業診断士試験には、マークシートの他に、記述式と口述式の試験があり、しかも1次試験・2次試験という形で別日程で行われます。タイプとしては、行政書士試験と同じ「浅く広く」型の試験ですが、タフさが問われるぶん、より難易度の高い試験と言えるかもしれません。
- 行政書士試験に合格した者
- 弁護士となる資格を有する者
- 弁理士となる資格を有する者
- 公認会計士となる資格を有する者
- 税理士となる資格を有する者
- 国又は地方公共団体の公務員として行政事務を担当した期間及び特定独立行政法 人又は特定地方独立行政法人の役員又は職員として行政事務に相当する事務を担当した期間が通算して20年以上(学校教育法による高等学校を卒業した者などにあっては17年以上)になる者
合格率
中小企業診断士試験の合格率は、年度によって若干の波はありますが、平均すると約4%です。社労士試験は約8.7%ですから、合格率だけを見ると、社労士試験の方が中小企業診断士試験よりも難易度が低いと言えそうです。 ただし、「合格率」だけでは難易度を正しく知ることはできません。むしろ、その試験と受験生との「相性」によって、感じる難易度は大きく違ってくると思います。行政書士となる資格を有する者
社労士試験の受験資格の1つです
社会保険労務士の受験資格のひとつに、「行政書士となる資格を有する者」とあります。 単純に考えれば、「これって行政書士試験合格者のこと?」と思うのですが、実際にはこの言葉の裏にはもっとたくさんの意味が含まれているようです。 それでは、どのようなケースが本項目に該当するのでしょうか? 本ページでは、社会保険労務士の受験資格となる「行政書士となる資格を有する者」についてみていくことにいたしましょう。「行政書士となる資格と有する物」とは
総務省のホームページによると、「行政書士となる資格を有する者」とは下記の通り定義されています。難易度を合格率から見ていくと?
社会保険労務士は難易度が高くても志望する価値がある資格
社会保険労務士の難易度を端的に示してくれるのが、毎年の試験の合格率です。 難易度の指標というわけで、社会保険労務士の最近の合格率を整理しましょう。近年の社労士合格率は?
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
平成22年 | 55,445名 | 4,790名 | 8,64% |
平成23年 | 53,392名 | 3,855名 | 7.2% |
平成24年 | 51,960名 | 3,650名 | 7.0% |
平成25年 | 49,292名 | 2,666名 | 5.4% |
平成26年 | 44,546名 | 4,156名 | 9.3% |
平成27年 | 40,712名 | 1,051名 | 2.6% |
平成28年 | 39,972名 | 1,770名 | 4.4% |
平成29年 | 38,685名 | 2,613名 | 6.8% |
平成30年 | 38,427名 | 2,413名 | 6.3% |
令和元年度 | 38,428名 | 2,525名 | 6.6% |
難易度が高い社会保険労務士の合格率は低めの数値で推移しています
実は、平成19年度を除外すると、最後に10パーセントを超えていたのは、なんと今から20年以上前のことです。 この表にはありませんが、21世紀になる前、1990年代後半にも合格率が7パーセント台で推移してばかりだった時期がありました。世紀が変わってから若干また上がって8~10パーセントの間で推移していました。 しかし平成19年の10.6パーセントを皮切りにまた下がって7~8パーセント台ですね。この3年くらいは、受験者がまた50000人を超えていますし、人気の資格として世に定着しているようです。 どれくらいの点数を取れば合格、といった決まりが公表されているわけでもありません(ただし、科目ごとに足切り制度がありますから、全科目でバランスよく点を稼がないといけません)。 相対的な評価によって合格か不合格かが決まるような性質もある試験となっているため、社会保険労務士の難易度はさらに酷になっているともいえます。社会保険労務士の合格率が下がり、難易度が上がった背景を探ると?
社会保険労務士は今でもどんな職業なのか知らない人が多いですが、昔はもっと多かったものです。 20年くらい前からその状況が変わり、社会保険制度の激変の中で注目され、人気の資格になってきました。 難易度と合格率の変化はその時期にみられます。規制緩和の影響もあって、10年前から(受験者が増え、受験者のレベルが上がっているにもかかわらず)合格率は少し上がり、難易度は控え目にされましたが、この数年でまた社会保険労務士の合格率は下がり、難易度は上がっています。 しかし将来はもっと社会保険労務士の難易度は上がるかもしれませんし、今くらいの合格率の間に的確な勉強法を実践して受かってしまったほうが賢明です。社会保険労務士の試験情報
■受験資格
<学歴>
●高等専門学校(5年以上)・短大・大学以上の卒業者
<実務>
●公務員で労働社会保険諸法令の事務に従事した期間が通算して3年以上、 または行政事務に3年以上従事した者、民間企業や労働組合等で労務担当や労働社会保険諸法令の事務に通算3年以上従事した者
●社会保険労務士事務者もしくは、労働保険・社会保険手続きなどの人事・労務管理の経験が3年以上ある者。
<資格>
●行政書士、司法試験2次試験合格など指定した国家資格に合格した者。
※さらに詳しい社会保険労務士の受験資格は以下で確認して下さい。
http://www.sharosi-siken.or.jp/exam/shikaku.html
■試験日
8月の第4日曜日
■受験場所
全国33ヶ所
■試験科目
・労働基準法および労働安全衛生法
・労働者災害補償保険法
・雇用保険法
・労働保険の保険料の徴収等に関する法律
・健康保険法
・国民年金法
・厚生年金保険法
・労務管理その他の労働および社会保険に関する一般常識
■試験方式
選択式・択一式
■試験時間
・午前:80分
・午後:210分
■合格基準
・選択式試験の総得点が25点以上あり、かつ各科目で3点以上(ただし、労働基準法及び労働安全衛生法、厚生年金保険法、労働者災害補償保険法は2点以上)であること。
・択一式試験の総得点が44点以上あり、かつ各科目4点以上であること。(毎年変更有)
■申し込み方法・期限などの詳しい詳細は以下で確認して下さい。
http://www.sharosi-siken.or.jp/
「勉強の借りは勉強で取り返す!」くらいの覚悟が大切
社会保険労務士試験に限らず、おそらくどんな勉強をするにしても、「モチベーションの低下」に一度は頭を悩ませる場面があるのではないでしょうか。
人間、心を持つ生き物ですから、機械の様に常にサクサクとモノをこなしていけるわけではありません。
少なからず気分に左右されながらも、都度何とか気持ちを持ち直しつつ、ようやく目標を達成することができるもの。
これは資格受験のみならず、生きていく上でのあらゆることについて、共通して言えることだと思います。
ところで、皆さんは資格の勉強の途中でモチベーションが低下してきた時、どのように対応するでしょうか?
一般的に、勉強に疲れた時の対処法としては
「外出などで気分転換を図る」
「好きな音楽を聴く」
「美味しいものを食べる」
「とりあえず寝てしまう」
等が王道の様子。
つまり、「一度勉強から離れて気分をリフレッシュさせる」という手段に出る受験生が多い、というわけです。
思い返してみれば、高校受験や大学受験の際にも、教師などから同じようなアドバイスをもらっていたなぁ、といった感じです。
学生の頃も大人になった今も、気持ちをコントロールする術に大きな差はないのでしょう。
ですが、厳しいことを言えばこれらの手段はみな、現実逃避に過ぎません。
現実から目をそむけている瞬間にも、時計の針は試験日に向けて刻々と時を刻んでいるのです。
そう考えれば、無理やりにでもなるべく早期に学習に戻るのが得策であると感じるのではないでしょうか?
もちろん、辛いのに勉強を続けても効率は上がりませんし、さらなるやる気減退を引き起こす原因ともなり得るでしょう。
ですが、決まった試験日に向けて取り組んでいる限りは、やる気が戻るまで気長に待っている暇などないことも確かです。
また、リフレッシュに時間を費やしてしまったことで、自己嫌悪に陥ることもあると思います。
こうした状況を鑑みれば、「やる気を取り戻すためにも勉強を続ける」という強い心構えで臨めるのが、一番の理想と言えるのかもしれませんね。
とはいえ、もちろん理想は理想。現実には「ほどほどにリフレッシュし、早めに勉強を再開させる」という結論が妥当なところでしょうが。
タイミングを逃すと、その後延々と受験することになるかもしれません
社会保険労務士試験受験生の中には、一度や二度の挑戦でサクッと合格出来てしまう方がいる一方で、受験歴五年超のいわゆる「長期受験生」の存在も決して珍しくありません。
様々な受験生を見ていると、むしろ受験生全体における長期受験生の割合というのは、かなり高いのではないかとさえ感じられます。
誰も好き好んで何年も合格を逃す方はいらっしゃらないでしょうが、そもそもなぜ、なかなか合格出来ない方が一定数、存在するのでしょうか?
社会保険労務士試験に限ったことではない、難関国家資格全般に言える「長期受験生の存在」について考えてみたいと思います。
受験が長期に及んでしまう原因のひとつに、「短期合格が実現するような勉強をしていない」ことが挙げられるでしょう。
もちろん、すべての方がわざとそのようにしているのではなく、勉強はしているのにもかかわらず結果的に効率良く進んでいない、という状況があります。
なぜそのようになってしまうのかといえば、端的に言えば「こだわりが邪魔をしてしまう」のです。
一度始めた学習法に固執してしまう、特定の教材だけが良いと信じてやまない、予備校はお金がかかるものという思い込みが強い・・・等々、具体的に例を挙げていけばきりがありませんが、学習を非効率的なものにしているのは、総じて受験生自身の「こだわり」なのです。
これは「固定観念」と言い換えても良いかもしれません。
客観的にみれば、「今の勉強法でダメなら変えてみれば良いじゃない」と思えるのですが、これまで自分なりに頑張ってきた歴史を鑑み、そう簡単に気持ちの切り替えを出来ない方というのもいるのではないでしょうか。
もちろん、自分なりの方法論にこだわりを持つこと自体を否定するわけではありませんが、少なくとも資格受験においては「こだわり」こそが「毒」と化すケースが無きにしも非ず、ということは忘れてはいけないと思います。
長期受験を避けたければ、学習効率にこだわって学習法を選ぶことが重要です。
そして、一度つまずいてしまったら、まずはこれまでのやり方自体を見直す勇気を持てることもまた、肝心であると言えましょう。
社労士試験は、合格ラインが毎年変わる“つかみどころのない”テスト
社会保険労務士試験における出題の難易度は、概ね「基礎~応用」レベルに終始しており、ごく一部の奇問難問を差し引けば他国家資格よりも解きやすい問題が多いといった印象を受けます。
もちろん、ごく少数のいじわる問題については「必ずしも解答できなければ合否に影響する」ということではなく、あくまで基礎レベルで確実に得点を重ねていければ、無理なく合格が目指せるというのも、社会保険労務士試験の特徴。にもかかわらず、なぜ社会保険労務士試験は一般的に「合格しにくい」「難しい」と言われているのでしょうか?
これは実際に受験をしてみて感じたことですが、社会保険労務士試験の難しさは「毎年合格ラインが一定ではない」という点にあると思います。
つまり、「自分が合格ラインさえクリアできればOK」というものではなく、必ず「周囲との兼ね合い」で合否が左右される点に、様々な難しさがあるということです。
例えば、試験時間中、うっかり基礎レベルの知識が頭から抜けていたとしましょう。
こんな状況になっても、仮に合格ラインが一定であれば「仕方ない、ココは落としてもアレは解けたから何とかいけるだろう」と思いながら、先に進むことが出来ると思います。
ですが、合格ラインが見えないとなれば、基礎レベルを落とすことで心中穏やかではいられなくなるでしょう。
「あ~、今年はあまり難しくないから合格ライン高そう・・・」「こんなの、皆解けているよね」・・・等々、試験中に過度な心配が頭を巡り、結果的に肝心な試験に集中できないといったケースは多々あるのではないでしょうか。
試験自体が自分との戦いではなく、ライバルとの戦いになってしまうわけですから、精神的にも非常に厳しいものがあると思います。
こうした心理的影響が、試験の出来不出来を大きく左右するという点にこそ、社会保険労務士試験の難しさがあるのではないかと感じます。
最後までやり抜く
このサイトに訪れている方は、
通信講座で社会保険労務士の学習をすると思いますので、
特にそうなのですが、必ずその教材をやりつくして下さい。
まともな通信講座なら、その教材やカリキュラムをしっかりとやり抜けば
高い確率で合格できるようになっております。
しかし、合格できない方を見ると、
その教材をやりきっていないのに、
市販の教材を購入してしまいます。
もちろん、その教材に載っていないことで、
どうしても調べたいので教材を購入する方がいます。
しかし、例え載っていなかったとしても、
それは、そこまで深く理解しなくても良いということも言えますし、
社会保険労務士は、出題範囲が広いで余計な知識を身に付けたり、
学習をしたりする余裕はないはずです。
また、 教材を変えると著者によって表現やニュアンス、学習ポイントが異なり、
頭が混乱し、余計に知識が身に付きません。
どうしても、その教材に載っていない事が知りたければ、
その教材を完璧にしてから、購入して下さい。
また、通信講座なら、講師に質問できますので、
直接聞いてみるのも良いでしょう。
とにかくこれと決めた通信講座は、
それだけをやり込む事が重要なのです。