社会保険労務士とFP
ダブルライセンスでターゲット層を広げる
FPという資格をご存知の方も多いと思います。正確にはFP技能士という国家資格で、お金や投資に関する知識を身につける事が出来ます。
また、保険・銀行・不動産などの業界で重宝され、特に保険業界ではほとんどの方が取得されているのではないでしょうか。
FPは社会保険労務労務士と強いつながりのある資格ではありませんが、将来独立開業を目指すなら、ダブルライセンスとして活用する事が出来ます。
社会保険労務士は、弁護士や税理士などのメジャーな資格に比べ、仕事につながるような顧客が多いわけではありません。
そのため、社会保険労務士1本だけでは売り上げが作りにくい傾向にあります。
そこで、FPなど
ダブルライセンスを活かし、顧客となるターゲットを広げる事が必要になります。
しかし、FPと社会保険労務士に直接的な関連性はなく、FPとして仕事の依頼を頂いた顧客に、社会保険労務士の仕事を請け負う事は出来ませんし、もちろんその逆も然りです。
ですから、社会保険労務士をベースとして、ダブルライセンスを考えるなら、FPではなく、他の資格から取得したほうが良いでしょう。
独立の場合は専門資格を持っている方が有利です
しかし、社会保険労務士とFPのダブルライセンスで仕事をしている方がいないわけではありません。
社会保険労務士とFPの両方の資格を取得している方は沢山います。
就職する場合ではそれほど必要性は感じないかも知れませんが、
独立する場合は、専門的な資格を数多く持っている方が有利ですので、そうした意味では、社会保険労務士とFPも相性が良いと思います。
最近FPとして独立されている方も多く、独立FPとして活躍されている方も増えています。
社会保険労務士との関連性が高くなくても、学習する価値は十分にあるはずです。
ですから、興味があれば是非資格取得を目指してください。2級や3級は、社会保険労務士に比べ取得しやすい資格ですので、社会保険労務士に合格できるくらいの方なら、決して難易度の高い試験ではありません。