近年の合格率の推移
社会保険労務士の近年の合格率は?
社会保険労務士にストレート合格したいなら、合格率や合格者の人数がどう推移しているのか、まず知ったほうがいいでしょう。
どれくらい厳しい試験なのかがわかるだけではなくて、何を優先して受験すれば社会保険労務士に合格できるのかが、その合格率の推移から分かるからです。
社会保険労務士の合格率が「高い」「低い」だのなんだのと、けっこう人によって言うことがバラバラですね
(まあ「低い!」という感想のほうが多数派のような印象も強いのですが)。
社会保険労務士の10年間の合格率の推移を、ひとまずざっと見つめてください。
それから各部分を何度も繰り返し見てほしいと思います。
年度 |
受験者数 |
合格者数 |
合格率 |
平成22年 |
55,445名 |
4,790名 |
8,6パーセント |
平成23年 |
53,392名 |
3,855名 |
7.2パーセント |
平成24年 |
51,960名 |
3,650名 |
7.0パーセント |
平成25年 |
49,292名 |
2,666名 |
5.4パーセント |
平成26年 |
44,546名 |
4,156名 |
9.3パーセント |
平成27年 |
40,712名 |
1,051名 |
2.6パーセント |
平成28年 |
39,972名 |
1,770名 |
4.4パーセント |
平成29年 |
38,685名 |
2,613名 |
6.8パーセント |
平成30年 |
38,427名 |
2,413名 |
6.3パーセント |
令和元年度 |
38,428名 |
2,525名 |
6.6パーセント |
合格率の推移は大きく変動していない
社会保険労務士の合格率の数値の推移は
10年間を通して、変動はそれほど大きくないといっていいでしょう。
ほぼ毎年7パーセントから9パーセントの間に収まります。
ときどき10%を超えたり、2%台まで落ち込んだり、例外的な数値となることもありますが、それはやはり例外です。
社会保険労務士の合格率は、結局は大きく変わることが十中八九ありません。
合格率が激しく揺れ動かないように配慮されているとみなしてもいいすぎではありませんね。
「社会保険労務士の合格率は、受験者の出来に関係なくほとんど変わらないお上からの意図で、ずっと厳しいままである」
「その法則のもとで、この数年はちょっとずつ厳しくされている」
と、深く受け止めた上で受験勉強に入るのが妥当だと思ってください。
ただし、ひたすら厳しい試験で合格は見込めないなんてことはありません。
社会保険労務士の合格率の推移が教えてくれることは、
「いきなり合格率が低迷することはない」
「まじめな受験者には受かる道が保証されている」
という理屈です。
当たり前のことを地道にやってきた受験者が裏切られない、そのことを肝に銘じて、次のページ以後を読んでほしいと思います。